こんにちは。台湾が大好きな3児の母・やよめです。
今回は、日本の小学生が夏休みに取り組める「自由研究」のテーマとして、
台湾に関するアイデアを低学年・高学年別に20個ずつまとめてみました。
「自由研究のテーマが思いつかない…」という方や、
「せっかくなら好きな台湾をテーマにしたい!」という親子に
ぴったりの内容になっています。
ぜひ保存して、親子で一緒に話しながらテーマを決めてみてください

🇹🇼低学年(1〜3年生)向け 台湾の自由研究テーマ 20選
- 台湾のフルーツ図鑑を作ろう
マンゴー・ライチ・パイナップルなど、色や形を絵で描いて紹介!
- 台湾の動物を調べよう
台湾だけにいる珍しい動物を絵や写真でまとめてみよう。実際に動物園行けなくても図鑑やタブレットで調べられます。
- 台湾のごはん・おやつを描いてみよう
小籠包、魯肉飯 マンゴーかき氷などをイラストで書いてみよう。
- 台湾の乗り物を紹介しよう
三輪バイクや電車など、日本とちょっと違う乗り物に注目!台湾のタクシーと、日本のタクシーの色の違いも面白いかも
- 愛玉ゼリーを作ってみよう
愛玉を種から作ろう!作った様子や味の感想を絵と一緒にまとめよう。いろんなものをアレンジ。トッピングして食べるともっとおいしい。

- 台湾ドリンクを作ってみよう
台湾には日本ではなかなか組み合わせない。飲み物がたくさん。例えばヤクルトと緑茶、お茶と炭酸水など意外な組み合わせがおいしい
- 台湾のあいさつことばを覚えてみよう
→ 「こんにちは=ニーハオ(你好)」など、よく使う中国語を5つくらい紹介して、発音や意味も一緒に書いてみよう。
- 台湾の地図を描いてみよう
→ 台北、台中、台南、高雄など主要都市を色分けしたり、行ってみたい観光地にシールやイラストを貼って楽しくまとめよう。
- パイナップルケーキを作ろう
→ 台湾の名物のパイナップルケーキをパイナップルの餡から作ります。この季節冬瓜も手に入るので、パイナップル100%か冬瓜ミックスか作って食べ比べるのもオススメ。

- 台湾のお金と日本のお金を比べてみよう
→ 台湾のお札やコインの絵を描いて、大きさや金額、デザインの違いをくらべて紹介してみよう。
- 台湾の国旗を作ってみよう
→ 赤・青・白の台湾の国旗を画用紙や色紙を使って手作り。どんな意味が込められているのかも一緒に調べて書いてみよう。
- 台湾のキャラクターを調べて絵にしよう
→ OPENちゃん、熊讚(くまさん)、ライチちゃんなど、台湾のご当地キャラクターを絵と一緒に紹介。どこで見られるかも書いてみよう。
- 台湾の季節と天気を調べてみよう
→ 日本と同じように四季はある?夏は暑い?雨が多い時期は?など、気温や気候のちがいをカレンダーや表でまとめてみよう。
- 台湾の朝ごはんを絵で紹介しよう
→ 台湾では外食で朝ごはんを食べることが多い!豆乳、蛋餅(ダンピン)、おにぎりなど、どんなメニューがあるか絵で描いてみよう。
- 台湾のフルーツを食べてみたレポート
→ マンゴーやパイナップルなど、日本でも手に入る台湾産のフルーツを実際に食べて、味・香り・見た目を文章と絵で紹介しよう。
- 台湾の夜市の様子を絵で描いてみよう
→ 夜になるとにぎやかになる夜市(ナイトマーケット)。食べ物、ゲーム、雑貨など、何が売られているかを絵で再現してみよう。
- 台湾のお祭りを絵本風にまとめてみよう
→ ランタンフェスティバルや端午節(たんごせつ)などのイベントを、自分で絵本のようにまとめてみよう。登場人物を作ってもOK!
- 台湾の漢字を見つけて書いてみよう
→ 日本と同じ漢字でも、使い方が違ったり、形が少し違うことがあるよ。お店の看板や商品パッケージを見て書き出してみよう。
- 注音符号(ボポモフォ)を見てみよう
→ 台湾で使われているひらがなのような文字。形や読み方を一覧にして、日本語の五十音とくらべてみよう。
- 台湾のデザートをしらべよう
→ 豆花、愛玉、マンゴーかき氷など、台湾スイーツを写真や絵で紹介。
まだまだ他にもアイディアがあるのですが、低学年はここまで。次回は高学年編を書きますので、ぜひ見てくださいね。